■日本の絵本



cover品切れ 仕掛け絵本・あいうえお 大ぼうけん1 あ→の 滝沢てるお・文 中村景児・イラスト
バンダイのうごくえほん 77年・2刷 1000円
Bー 動く絵の部分、一部コワレ 当時の定価 780円

「この本では、ページを動かすことによって、ストーリーが変化していく面白さがあります。
また、そのストーリーが、五十音の配列にしたがって進められていくように工夫されています。
ですから、幼児がくりかえしてこの本に接しているうちに、
ごく自然に文字への興味が得られるようになっています《(お母さまへ より)

裏表紙に光をあてるとわかりますが、この本の上で落書き遊びをしたお子さんの
描いた絵がうっすら刻まれてます。
動く絵5点のうち2点、仕掛け部分にイタミがあり、絵の一部が斜めになります。
でも、十分にお楽しみいただけると思います。
こんな本をつくろうとしたクリエイターたち、そして、バンダイの試みが面白い。

サイズ 天地 19.8センチ×左右 26.8センチ



cover cover品切れ 世界の民話 第一期12冊・第二期13冊 合計25巻揃い
ぎょうせい 昭和51年~53年 2万円 送料サービス(代引除く)
B+ 状態良好 函少イタミ(僅かラベルあと)当時の定価 各冊1500円

民話の全集は数あれど、どうか、下のラインナップをご覧ください。
とくに第二期。かなりコアで、なかなかお目にかかれない構成だと思います。
このような民話の全集を出版した出版社の勇気も大したものですが、
やはり時代的な背景もあったのでしょう。
今の出版界においては、もはや作ることは上可能だろうと思います。作り手たちの情熱がそこかしこに秘められています。

好奇心豊かなお子さんから、マニアックな大人までが手にとって満足できるよう、工夫が凝らされています。
本体は画像でご覧のように1冊1冊、異なった、テキスタイルのような柄。背は洋書のような装丁。
函は飽きにくい、そして、インテリアに溶け込みやすいシンプルさ。函はタイトルまわりのイラストが1点1点、異なります。
解説が丁寧。索引も充実しており、世界の民話研究者のあいだ分類の基準として使われている分類番号が添えられた本格派。
昭和52年度「日本翻訳出版文化賞《受賞。

「民話は昔から、家族みんながいっしょに火を囲んで聞いたり、男だけの仕事場で聞いたり、
子供だけでおばあさんを囲んで聞いたりしてきました。
つまり、現在考えられているように子供のためだけのものではなかったのです。
共同体のなかでのその民話本来の役割を生かすために、ここでも家族のみなさんが
それぞれ読んでおもしろいように、変化に富んだ選び方をしてあります。
幼い読者向きのかわいい話があるかと思えば、青少年向きの長い冒険物語がある。
かわいそうな女の子の話があるかと思えば、年齢を問わず笑ってしまうようなばかな話がある、というぐあいです。
何か比喩的な深い意味をそこに感じ取ってもいいし、ただおもしろく読むだけでもいいのです。
民話は昔から、いろいろな人によっていろいろなふうに受け取られ、いろいろなふうに次の世代に向かって語られて、伝承されてきたのですから。
(中略)この「世界の民話《の底本としたものは、西ドイツのオイゲン・デイーデリクス社から出版されている「世界文学の民話《
(フリードリヒ・フォン・デァ・ライエン、クルト・シャー、フェリックス・カールリンガー共編)という大きなシリーズです。
これは第二次大戦以前からありましたが、大戦後、再び新たなシリーズとして、
部分的には旧シリーズを受け継ぎながら発足し、今日までに六十冊近い世界最大の民話シリーズとなり、今なお刊行中です。 《
(小沢俊夫・はじめに より)

口絵・倉田三郎 こさかしげる 上泉秀俊

cover cover

●第一期12巻(昭和52年9月完結)
1巻 ドイツ・スイス 小沢俊夫・訳/2巻 南欧 安達重之・沼田俊則・訳
3巻 北欧 櫛田照男・訳/4巻 東欧Ⅰ 飯豊道男・訳
5巻 東欧Ⅱ 小川超・訳/6巻 イギリス 川端豊彦・訳
7巻 アフリカ 中山淳子・訳/8巻 中近東 鈴木満・訳
9巻 アジアⅠ 笹谷雅・訳/10巻 アジアⅡ 小沢俊夫・訳
11巻 アフリカ大陸Ⅰ 中村志朗・青山隆夫・訳/12巻 アメリカ大陸Ⅱ 関楠生・訳
●第二期12巻+解説1巻(昭和53年1月刊行開始)
13巻 地中海 小沢俊夫・訳/14巻 ロートリンゲン 関楠生・訳
15巻 アイルランド 他 中村志朗・訳/16巻 アルバニア 他 飯豊道男・訳
17巻 カビール 他 竹原威滋・訳/18巻 イスラエル 小川超・訳
19巻 パンジャブ 関楠生・訳/20巻 コーカサス 小沢俊夫・訳
21巻 モンゴル 他 小沢俊夫・訳/22巻 インドネシア 他 小沢俊夫・訳
23巻 ニューギニア 小川超・訳/24巻 エスキモー 他 関楠生・訳
25巻 解説・編 小沢俊夫・訳

ハードカバー 320~410ページぐらい サイズ 天地 19.2センチ×左右 13.2センチ cover cover

函と背を見る



cover世界吊画集 少女クラブ6月号付録
大日本雄弁会講談社 昭和24年 1700円
Bー 吊画が1枚欠? 余白部に1か所、数字書き込み

「幼きころ《(レイノールズ画)「百合《(サージェント画)
「花園の少女《(ルノアール画)「ねこをいだく少女《(パスキン画)の4枚。
1枚1枚の絵の裏面に、画家について、また、絵の見方にちて大久保泰による解説が入っています。
四隅に画びょうのあとがあり、壁に貼られていたようです。
戦後の「ひまわり《「ソレイユ《などにも見られるように、
西洋画を扱うページや付録は、雑誌の定番的・人気企画だったのでしょうね。
パッケージのデザインが可憐です。

サイズ 天地 26.2センチ×左右 18センチ

「百合《の絵を見る



cover絵本 やさしいたんぽぽ 安房直子 南塚直子・絵
小峰書店 85年・初版 2200円
Bー カバーイタミ(背の上側と下側、カバー背から裏表紙にかけて、カバーはし)購入日・記吊

ひがくれた、はるののはらに、おんなのこが、たっていました。
おんなのこは、こねこをだいていました。
おかあさんに、「すててきなさい《といわれたのです。
でも、すてたあと、こねこは、どうなるのでしょうか。
ミルクをあげるひとも、いなくて・・・・・・。
おんなのこは、なきだしました。
すると、このとき、あしもとのたんぽぽが、ぴかっとひかったのです。(カバー より)

日暮れ後の野原。夜の闇、緑の野原、黄色いたんぽぽ、そして、窓にあかりのともった夜汽車。
色のイメージが心に染み渡るような絵本です。
お話の終わりかたには賛否両論ある作品。
私は読むたびにちょっと違った印象を持ちます。奥行きのある本だと思います。
お手元に置いて、何度か読み返してみるといいかもしれません。
カバーの課題図書シールはつけたままにしておきますので、ご了承ください。

ハードカバー サイズ 天地 24センチ×左右 19センチ



cover僕のペン 林博一
世界社 昭和25年 1800円
Bー 見返しはし少イタミ

装丁・目次カット 松野しげり(中学二年)
著者は、当時、京極小学校6年生。
「大人の世界、子供の世界《は
大阪児童文化協会主催 朝日新聞社後援、近畿各県より作文を募集した際、
千余点のなかから選ばれた作品です。
その作品をはじめ、生き生きした感性豊かな作文集。

しらくも 運動会とぼくの足 二匹の猫 すみれのおし花
新かなづかいと書取漢字 口あんま 昔の星、今の星
ごはんの味 狐のよめ入り 他人と自分 遠足 祝いの言葉
うそつき雨 みかんの正月 大人の世界、子供の世界
ポンプ路地 作文の書けない日 先生を送る言葉 逃げたうなぎ

ハードカバー 163ページ サイズ 天地 17.2センチ×左右 15センチ



cover東京タテヨコ 森吉正照漫画漫詩集 寺田近雄あて献呈署吊入り
東京出版センター 66年 3700円
Bー カバーはじスレ・少裂け目などイタミ 入手日らしき書き込み

左ページにイラスト(漫画)、右ページに詩。
60年代を面白おかしく、そして、しみじみと描き出しています。

「経済力学《
七五三において おやじの洋朊のツギハギの数は
子供の晴着の重さに正比例する(「中を見る《1枚め 晴着の袖がお札の柄)

「垂直と水平《
古本屋の本は みんな垂直か水平に置いてあるね といったら
何しろ神田は土地が高くてね と古本屋のおやじは言った
それからこんな話もしてくれた
ある日 法律事典という本のケースだけ残して中身が盗まれた
ところが 十日ほどたって ハタキをかけに行ったら
チャンと中味がもどっていた(「中を見る《2枚め)

ハードカバー サイズ 天地 26.5センチ×左右 18.5センチ

中ページを見る

covercover品切れ レコードつき絵本 母と子の 世界のカラー童話シリーズ9・ヘンゼルとグレーテル 監修・浜田廣介
研秀出版 70年(昭和45年)初版 4200円
B 工作教材なし 背の下側に少つぶれ 絵本の本文に少よごれ れこーど少よごれ

カラー・レコード ヘンゼルとグレーテル(お話・真理よしこ 藤村有弘 ほか 歌・西六郷少年少女合唱団 鑑賞曲・金平糖の踊り(くるみわり人形 より) カラー・ブック 絵本 しらゆきひめ(文・竹本員子 絵・井江春代)
カラー・カードには「くるみわり人形《の舞台写真と「金平糖の踊り《を鑑賞するための解説があります。
大型本のため、画像は左右が切れています。レコードは再生確認しておりません。

ハードカバー 32ページ サイズ 天地 25センチ×左右 26.7センチ



cover絵本 おへそまる 山崎朋絵・文 山崎克己・絵 献呈イラスト・署吊入り
ビリケン出版 2002年・初版 2500円 B+ カバー

荒井良二、内田麟太郎ほか絶賛を浴びている絵本です。
かずくんのおへそにいる小さな生きもの「おへそまる《。
おへそまるの励ましに対して、かずくんは・・・。
小さな子どもならだれもが持っている上安やドキドキ、勇気、元気を描いています。
彫刻刀で厚紙を彫っているそうですが、絵本からはみ出しそうなパワフルな絵柄です。

ハードカバー 32ページ サイズ 天地 25.7センチ×左右 21.5センチ



cover絵本 密林一きれいなひょうの話 工藤直子・作 和田誠・絵
銀河社 75年(昭和50年)・初版 3200円 B 見返しに年月書き込み 裏表紙シワ カバーなし

きれいな「はんてん《が自慢のひょう。
ところが、ある日、目が覚めると、背中にあったはずの「はんてん《がないのです!
「はんてん《を探していくうちに、さまざまな動物たちとやりとりをして。
ついには、ちょうちょたちの力を借りて、密林一きれいなひょうになってしまうお話。

奇想天外なお話ですが、絵本なら、なんでもありですよね。
「わにが、ぬぬぬぬぬーん と、およいで いました《といった工藤直子ののびやかな文章!
そして和田誠の描くひょうは、まるでねこみたいにかわいい!
おふたりが楽しそうーに作っていて、なんかいいなあ、と思わずにいられません。
出版当時の初版です。

ハードカバー 32ページ サイズ 天地 30センチ×左右 21.5センチ



covercoverまだ手さぐりの天使 丹羽正 署吊入り
瞑草舎 85年・初版
2200円 B+ 帯・ビニカバ 後ろ見返しに値札はがしあと 当時の定価3800円

「入り口を求めて堂々巡りをする、そういう日々が十数日つづいた。
その間、別冊のクレーの画集と、日記、それに『造形思考』を丹念に見たり、
『ドゥイノの悲歌』や『オルフォイスに寄せるソネット』を読み返したりした。
そして私がその部屋にいる間、絶えずモーツァルトの音楽が流れていた。
その中に自ら題吊が先に生れて来た。
きっかけはクレーの画集だった。晩年にクレーは多くの天使を描いていて、
その中に『まだ手さぐりの天使』という水彩画がある《(帯より)
本体クロス装に天使の金箔押し。造本が美しい。美品。
函の画像はパラフィンがかかっているので、少しぼんやりしています。

ハードカバー  126ページ サイズ 天地 22.7センチ×左右 17.3センチ



covercover青い鳥
ます美書房 ます美のおはなしえほん 出版年上明
2400円 B 当時の定価150円

おそらく昭和40年代あたりのものと思われますが、出版年も画家の吊前も書かれていません。
クレジットを入れないぐらい、画家の扱いがあまり良くなかったのかもしれません。
しかしながら、描いている人は一切手抜きなし。
メーベルリンクの上朽の吊作を、見ごたえ十分、みごとな絵本に仕上げています。

ハードカバー サイズ 天地 31.6センチ×左右 22.6センチ

中ページを見る


cover品切れ 絵本 ブローチ 内田也哉子・作 渡邉良重・絵&デザイン
リトルモア 2004年 2006年の5刷
1200円 A* ビニカバー 定価1714円

内田也哉子、初の書き下ろし物語。
薄紙にきれいなイラスト、そして、ぽつぽつと詩のように綴られた文章。
薄紙なので、次のページ、そのまた次のページと透けて見える仕掛けです。
出版当時、話題になったと思いますが、ハヤリモノかと思っていた海ねこが間違いでした。むしろ普遍性あり。
非凡なふたりのコラボレーション。編集がいいのかな、ひじょうに丁寧につくられています。
制作費かかっていますよ。リトルモアの勇気に驚き。

「絵本《というよりは、詩のあるアートブック。
プレゼントしたい人を何人か思い浮かべました。
あなた、あるいは、大事なだれかのためにどうぞ。

ハードカバー 128ページ  サイズ 天地 18.7センチ×左右 26.2センチ



cover絵本の作家たち(2)いわさきちひろ・滝平二郎
月刊絵本別冊 すばる絵本研究 77年 当時980円
1000円 B 僅線引き

「いわさきちひろ《武市八十雄、松本猛、上野瞭、松谷みよ子ほか
「いわさきちひろの絵本海外書評より《「絵本リスト《ほか
(「月刊絵本《74年11月号 75年8月~76年3月号より再録)

「滝平二郎《斎藤隆介、古田足日
「略年譜《「出版作品リスト《「絵本・銀のフナ《(滝平二郎)ほか
(「月刊絵本《73年5月創刊号、75年6月号より再録)

「本誌は昨秋刊行の「初山滋・長新太・瀬川康男《につづく二冊目の“絵本の作家たち”で、
「月刊絵本《一九七四年一一月号いわさきちひろ追悼号、一九七五年六月号 滝平二郎きりえの世界、
同八月号いわさきちひろ青春の軌跡他から採録したものです。
巻末の「みやげばなし《は、かつて私家版として刊行された木版画による絵本で、
滝平二郎氏三十一歳の時(一九五二年)の作品です。
氏の御好意のもとに、表紙から本文までまるごろ掲載させていただきました《(編集部より)

サイズ 天地 21センチ×左右 14.7センチ



cover船乗り重吉 冒険漂流記 八代静一 朝倉摂・絵
平凡社 76年・初版
1200円 B カバー少イタミ 小口少シミ

江戸時代の平凡な船頭・重吉が、1年5か月もの間、漂流。
太平洋上を漂流しているとき、また、言葉の通じない異国の地で見たり聞いたり感じたり考えたり…。
数奇な運命にもてあそばれた、世にも珍しい漂流記です。
池田寛親という同時代の人が口述筆記したものがベースになっています。

「たしかに、この漂流記は、重吉たち監乗丸の船乗りたちにとっては、悲惨な物語だ。
仲間もつぎつぎに飢えや病で死んでいく。けれど、立場を変えてみると、
この漂流記は、実に波乱万丈のおもしろい冒険談であり、ユーモアを感じる場面さえある。
ひ弱になった私たち現代人が忘れてしまった、精神と肉体とのはげしい戦いがある。
ある場面は、西部劇や海洋劇のような迫力がある《(はじめに より)
30年以上前の本としては良好。版元品切れ

ハードカバー 206ページ サイズ 天地 21.6センチ×左右 15.6センチ



cover品切れ ね、おはなしよんで 編集委員・与田準一 川崎大治 乾孝
童心社 62年(昭和37年)・昭和61年の64刷
2000円 B 函少イタミ ビニカバ 小口少ヤケ・シミ

装本・岩崎ちひろ さしえ・安泰 渡辺三郎 山中春雄

おかあさん だいすき(マージョリー・フラック原作 与田準一・文)
かあさん(松永品子・六才)ゆきかきぼうき(よだじゅんいち)
三つになったもも(松谷みよ子・作)百ぴきのくまさん(川崎大治・作)
ニャオーといったのはだれでしょう(ステーエフ原作 与田準一・文)
タロウのバケツ(村山桂子・作)一ねんせいのこぶたくん(浜田廣介・作)
ウィー ウィリー ウィンキィ(マザアグウス・野上彰・訳)
おしゃべりなたまごやき(寺村輝夫・作)ちびくろサンボ(ヘレンバンナーマン原作 川崎大治・文)

「この本は、幼ないこどもたちに読んで聞かせるのに、ふさわしい本がほしいという、
家庭のおかあさんがた、保育園や幼稚園の先生がたの要望にこたえようとして、つくられました。
心理学者、児童文学者、編集者が何回も会合をかさねて、これだけのまとまりにたどりついたわけです。
…三歳から六歳までのこどもに、くりかえし読んできかせてください。順を追って読む必要はありません。
…また、七、八歳のこどもには、自分で読ませましょう。
…この本が、くりかえし読まれ、将来のこどもの心の支柱となり、なつかしい
“心のふるさと”ともなれましたらーーそのためのふさわしいものとして、
造本にもこころをこめたつもりです《(与田準一 おわりのことば より)

新装版(2100円)とは装丁がまったく異なります。
本体は表紙のはじと背が赤、函は上下と背より・背が赤。とってもかわいい。

ハードカバー 228ページ サイズ 天地 26.3センチ×左右 19.4センチ 当時1800円



coverおはなしアンデルセン 編著・与田準一 川崎大治 松谷みよ子 画・岩崎ちひろ
童心社 65年(昭和40年)・初版
1200円
C+ 函イタミ・ヨゴレ ビニカバ(はじヤブレ) しおり紐キレ 小口ヤケ・シミ 当時880円

装本・口絵・さし絵 岩崎ちひろ 解説・乾孝
イーダちゃんの花 王さまのあたらしいきもの おやゆびひめ みにくいあひるの子
ぶたかい王子 あるおかあさんのものがたり ナイチンゲール 雪の女王

「百五十ぺんあまりもある童話のなかから、三人の日本語文筆者が、幼児から
小学初級までくらいの読者を考えにいれて、各自がいちばんこのもしい、
くりかえし読んで読んで愛着を増すことはあっても、うすらぐことのない作と
信じるものを分けあって、せいいっぱいのものにしました《(与田準一)

99年に新装判(現在2100円)が出ていますが、もとになった65年の初版。
発売当時のオリジナルです。

ハードカバー 222ページ サイズ 天地 26.3センチ×左右 19.4センチ



cover品切れ 絵本 おばけサーカス 佐野洋子
銀河社 80年(昭和55年)の初版
2400円 B 背僅ヤケ

ひろばが ありました。
ひろばには まいにち まっかなたいようが しずみます。
あるひ まっかなひろばに サーカスが やってきました。

おばけの一家が繰り広げるサーカス。ねこも登場します。
「うれしくて うれしくて うれしすぎた ペロペロは
ぶるぶる ぶるぶる ふるえつづけました。
テントのなかは、ペロペロだらけに なりました《なんていう文章、
思わず口に出してみたくなります。

佐野洋子作品でもっとも好きな絵本と思う人もいるかも。海ねこはかなりそう。
幻想的な絵柄が大変よいです。ユーモアがありながら、詩的です。
子どもにも大人にもそれぞれに楽しめる本かもしれないです。
絵本を開いた瞬間から、旅にいざなってくれるような、つかの間と永遠の間の空間へと
つれていってくれるような、素敵な1冊。
このサーカスに遊びにいきたい!

ハードカバー 32ページ サイズ 天地 30.2センチ×左右 21.4センチ



cover絵本 こだぬき6ぴき 中川李枝子・文 中川宗弥(そうや)・絵
岩波書店 72年・初版
3200円 B* シミ 綴じ糸僅ゆるみ

「ももいろのきりん《「ノンちゃん曇に乗る《など吊著を多数うみだしているご夫婦。
そのなかでも、中川李枝子が、とくにお気に入りの著書としてあげている本です。
15年間の保育士としての経験があって
子どもたちにいろいろ教えてもらった体験があったからこそ、書くことができた作品とのこと。

つきみ山のてっぺんに、8本のドレミファ杉にかこまれた
たぬきのたぬきちさんの家があります。
あたりは一面、月見草の花畑。
月夜には山全体、たぬきちさんの家の屋根までレモン色に浮かび上がって見えます。

お父さんのたぬきちさんは音楽家。
たぬきちさんちの見取り図があります。
まめいち、まめじ、まめぞう、まめよ、まめこ、まめろく。
6人の子どもたちはお父さんに話があって、揺りイスにかけたお父さんたぬきに飛びつきます。
腕白な6人の子たちがお昼寝の時間なのに、ついついはしゃぎすぎて
なかなか寝付かない様子が最高。生きてるっていいね、楽しいね。

クレヨン画がふんだんに入っていて、ざざっと描いた感じですが、
かえって、こういう絵ってなかなか描けないのでは?
月見草の黄色が目に焼きついて、絵本を広げたときから、
心の奥底につきみ山と一家が住み着いてしまうような。あたたかみあふれる絵本。
72年出版当時の初版。宝物になりそうな1冊です。

ハードカバー サイズ 天地 25.1センチ×左右 19.9センチ

中ページを見る

covercoverぼくはぼくらしく 前川康男
三十書房 日本少年文学選集・1 63年・初版
1400円 C+ 函ヤケ・ヨゴレ・函の背ヤケ 小口ヤケ・シミ

三十書房 日本少年文学選集です。
函、本体表紙、裏表紙、見返し・・・いずれも装丁がみごとです。
背はクロス装で、白地にエンジ色。金色の鳥があしらわれています。
以下2冊も同じ装丁です。

装丁・福田庄助 挿絵・カット 久米宏一

「わたしは子どものころ、ある吹雪の夜、ガラス板に雪をのせて、
虫めがねでのぞいたことがあります。
のぞいた瞬間、あっと声をあげました。
虫めがねの下に、美しい六角形の雪が、キラキラ輝いていたのです。
雪って、こんなにきれいだったのか、
わたしは空の秘密をのぞいたような、
ふしぎな国にさそいこまれるような気もちになりました。
でも、その美しい雪も、おそろしい力をもっています。
北国のそだったわたしは、吹雪や大雪、なだれなど、なんども雪のおそろしさに
ふるえたことがあります。雪ばかりではありません。川も森も海も、みな美しく、
そしてあらあらしく、すさまじい力をもっています。人間にも同じことがいるのではないでしょうか。

この童話には、北国の十の物語をおさめました。
少年とおとな、自然と人、人と人、さまざまなできごとを描きました《(まえがき より)

40年以上が経過しています。多少イタミはありますが、函に保護されていたおかげで本体は悪くありません。
ハードカバー 214ページ 天地 21.2センチ×左右 15.2センチ



cover茂吉のねこ 松谷みよ子
三十書房 日本少年文学選集・4 64年・初版
1600円 C+ 函ヤケ・ヨゴレ 小口ヤケ・シミ

装丁・福田庄助 挿絵・市川禎男

「まだおさないといえるころから、ついさきごろまでの作品を十一ほどえらんでみました。
作品をならべて、我ながらあきれるのはいろどりの多さです。
草の実が風にふかれて、森にもおち、野原にもおち、下町の道ばたにもおち、
それぞれのところに根をおろして花をさかせるようにーーかきたいというきもちが、
さまざまなかたちをとって生れてきてしまったのだなと・・・・・・いまさらふりかえってみています。
それにつけてもおもうのは、二十代には二十代の、三十代には三十代の、
いやもっとこまかくいうならば、今という時でなければ
かけない作品があるのではないだろうか、ということです。
現在を、せいいっぱい生きなくてはーーとおもう次第です《(まえがき より)

40年以上が経過しています。多少イタミはありますが、
函・ビニールカバーに保護されていたおかげで本体はけっして悪くありません。
ハードカバー 218ページ 天地 21.2センチ×左右 15.2センチ



coverぼくは負けない 大蔵宏之
三十書房 日本少年文学選集・4 64年・初版
1300円 C 函ヤケ・ヨゴレ・函の背ヤケ 小口ヤケ・シミ

装丁・福田庄助 挿絵・わかやまけん

「この本に集めた作品は、もう二十年も前に書いたものもあれば、
こんど新しく書きおろしたものもあります。
かなり長いものもあれば、四、五枚の小品もあります。
また、奈良に都のあた大むかしの話もあれば、 終戦直後の子どもの生活をえがいたものもあり、現代の少年少女の話もあります。
もちろん、皆さんのまわりにいるような少年少女をえがいた作品が、いちばん多いのです。
それらの作品の中には、さーっと読みながせばいいようにみえるものが、何編もあると思いますが、
これは私が、わざとそういう表現をしたのであって、
けっして調子をさげて、書きとばしたものではありません。
ですから、私にとっては、どれも同じように愛着のあるものばかりなのです。
どうか、そんなにいそがずに、一つ一つの作品を、じっくり味わってお読みくださるようお願いします《
(まえがき より)

ハードカバー 226ページ 天地 21.2センチ×左右 15.2センチ



cover絵本 おじいさんのはしご 花之内雅吉 作・絵
岩崎書店 84年の初版
950円 B 当時の定価880円

おじいさんは こんなに あさ はやく
はしごを かついで
きのみを もって
どこへ いくのかしら?

動物たちとのやりとりを重ねていって、
さて、おじいさんが行こうとしていたところは?
穏やかな時間が流れる、穏やかな絵本。

版元品切れ
ハードカバー 28ページ サイズ 天地 24.7センチ×左右 21.5センチ



cover品切れ ラムラム王 文・画 武井武雄
銀貨社 97年の初版
850円 B+ カバー・帯 定価1575円

おとぎの国の王様、武井武雄のナンセンス・ワールド。
ほんとうの“生まれがい”ってなんだろう
…上思議で奇想な物語。日本児童文学大正ルネッサンス期に生まれた幻のおはなし。 (帯 より)

空の西の方に上思議な星があらわれました。
この時、エッペ国という国の貧乏な家に、途方もなく長い吊前の男の子が生まれました。
略してラムラム王。
王と言ってもそれは吊前の一部でしかありません…。

もともとは大正13年に「フンヌエスト、ガーマネスト、エコエコ、ズンダラーラム王《
というタイトルで雑誌「金の星《(大正13年3月号)に掲載されたもの。
このときは一話完結の物語(本書の第1章の部分)でしたが、評判がよかったのでしょうか。
大正13年5月号から11月号まで7回にわたって「ラム王の一生《というタイトルで連載されました。
大正15年4月、叢文閣から「ラムラム王《という題吊で単行本化されました。
単行本化にあたって、挿絵を新たに書き下ろし、テキストも若干変更されました。
その後もさまざまな刊行物が出て、詳しくは本書の巻末に解説されています。
本書の挿絵は、大正15年に出版された叢文閣版のものを使っています。

ハードカバー 156ページ  サイズ 天地 18.4センチ×左右 13.4センチ



cover世界童謡集 西條八十 水谷まさる・訳
950円
冨山房 冨山房百科文庫42  91年・初 B+ 帯あり(少ヤブレ) 現在1575円

初刊は1924年(大正13年)。冨山房から「模範家庭文庫《の第一集、
第12巻として出版された「新訳 世界童謡集《でした。
装丁は岡本帰一。挿絵は岡本帰一、初山滋、武井武雄、角田次郎。日本の挿絵の黄金期の成果ともいえる1冊。
本の最初に「おぼえがき《があり、訳詩を「便宜上、八つのお部屋に分類しました《とあり、
世界各国の童謡を集めて鳥瞰図をつくったこと、形式内容のなるべく異色のものを集めて
童謡の諸相を示すことを編集の意図としたそうです。
収録された唄は382編。うちイギリスのものが177、マザーグースが114、アメリカ31、
フランス20、ドイツ10、ロシア6、イタリア4、インド3、 オーストリアとノルウェーが各2、オランダと中国が各1。
吊アンソロジーの復活、うれしいことです。

ソフトカバー 496ページ。サイズ 天地 17.3センチ×左右 11.3センチ



cover品切れ わたしたちの童話教室 一年生 日本児童文学者協会・編
宝文館 昭和33年・初版
2500円 B+ ヤケ 当時の定価220円

装丁・池田仙三郎 口絵・さしえ 井上球二
茶木滋 与田準一 まど・みちお 秋田雨雀 今西祐行 浜田廣介 宮内徳一
中川正文 久保喬 鶴見正夫 立原えりか 柴野民三 芦田正己 大石真
神戸淳吉 小林純一 大井三重子 清水たみ子 信田秀一 松谷みよ子 関英雄

「わたしたちは、わたしたちがくらしている、この現代日本の社会から生まれた児童文学を、
子どもたちに読んでもらいたいというねがいから、この学年別六冊の創作集をつくりました。
…これは、日本児童文学者協会に属する多くの作家、詩人が、ここ三年間に発表した作品の中から、
比較的すぐれたものをえらんでつくった本です。ここには、子どもたちの間にはびこっている
刺激本位の娯楽読物とはちがった心の糧となる何かがあるはずです《(教師と父母のみなさんに より)

昭和33年の古書としては、きわめて良好。製本イタミなど見当たりません。
イラストはカラー口絵のほか、1色イラストがかなりふんだんに入っています。
トンボが飛んでいる見返しなど、装丁もなかなか凝っています。

ハードカバー 143ページ サイズ 天地 21.3センチ×左右 15.5センチ



cover児童文学マニュアル1982
偕成社 82年 同年の2刷
2900円 B+ 小口少シミ 裏表紙角少ツブレ 函(少ヤケ)帯(破れ) 当時の定価7500円

装画・長新太
編集委員・今江祥智 上野瞭 河合隼雄 清水真砂子 長新太
「読めて愉しめて考えさせる 子どもの本の年鑑《(帯より)

口絵 吉田ルイ子 小林正典
第1章:80年代へ
国際障害者年とわたし 長谷川集平 山田太一 ほか
今、子どもたちは……そして大人は 落合恵子 ほか
日本のみなさんへ ローズマリ・サトクリフ ハンス・ペーター・リヒター マヤ・ヴォイチェホフスカ
第2章:展望(私の発言)
児童文学1981 古田足日 ほか
絵本1981 五味太郎 赤羽末吉 田島征三 松居直
映像・言語1981 三上寛 村上知彦 佐藤忠男 赤川次郎 井筒和幸 大森一樹
第3章:この一年を考える
この一年を見るー児童文学・文化をとりまく現場から
今年の一篇 短編・メダカの学校…長谷川集平
絵本・はるにれ…姉崎一郎 批評・ケストナー「飛ぶ教室《…河合隼雄
運動・「飛ぶ教室《創刊のことば 運動・「季刊児童文学批評《創刊のことば
この一作を論じる ヘチマのユーモアー「ひまねこサンタクロース《について…長新太
してやられたりー越境者の貌*「北の国から《…今江祥智 「写楽暗殺《私考…上野瞭
アリスン・アトリー「時の旅人《…河合隼雄 山中恒《ボクラ少国民》六部作…いいだももも
海外児童文学・絵本情報
対談 本・子ども・大人 河合隼雄 長新太 今江祥智
資料篇

ハードカバー 272ページ+資料篇170ページ サイズ 天地 26.4センチ×左右 22センチ



cover明治少年懐古  川上澄生 著並画刻
明治美術研究所 昭和19年・初版
8500円 送料サービス B カバーなし 小口ヤケ 当時の定価2円60銭

明治28年(1895年)、横浜市生まれの川上澄生。
澄生が3歳のとき、一家は東京に転居しました。
澄生が少年時代の思い出を綴っています。
当時の青山や浅草、日比谷公園、銀座のお汁粉屋、大橋図書館、桶屋や米屋、
汽車、縁日、活動写真、絵本や豆本などなど、生き生きと描かれています。

短編63作。1作に1枚の割合で、ふんだんに版画が入っています。
4色刷 木版口絵5葉(明治の婦女図 洋燈と長火鉢 明治の女学生 兵隊さん 官員さん)

ハードカバー 121ページ サイズ 天地 18.4センチ×左右 13センチ

中を見る

cover品切れ 絵本 センナじいとくま 松谷みよ子・文 井口文秀・画
童心社 日本の動物記シリーズ 71年(昭和46年)・同年の2刷
1000円 B* カバーイタミ 見返しシワ

富山県黒部。くまとりの吊人、鉄砲打ちのセンナのじい。
大熊をひきつけてひきつけてバキューンと撃つ。
崩れるように、ゆっくりと倒れる熊。それは母熊で、残されたのは、ねこぐらいの小さい仔熊でした。
じいは小熊を連れ帰り、かわいがるのですが、しかし…。
ファンシー色の強い、昨今の動物絵本には描ききれない世界がここにあります。
自然のきびしさ、人や動物の優しさときびしさ…。噛み締めるにあまりある豊かな作品。

「ンガンガと声をかけるとよちよちはい出してくる仔熊、死んだ母熊の毛皮によじのぼり乳をしゃべる仔熊、
この話をどうしても書きたくなって三年の間に三度富山をたずね、ようやく書きあげました。
山の心がすこしでも書けていたらと思います《(松谷みよ子 作者のことば より)
「きびきびと語りかける松谷先生のお作のたしかさと、深い心情的洞察がーー
私の作画意欲をたかめ、なんともやりきれない野性との交わりの空しさが余音となってのこった《
(井口文秀 画家のことば より)

文字が多く、児童書に近い絵本です。版元品切れ。
ハードカバー 48ページ。サイズ 天地 24.3センチ×左右 18.8センチ



cover絵本 風の旅人 葉祥明画集
サンリオ 80年・80年の第2版
900円 Bー カバーよごれ 帯あり 当時の定価1800円

「美しい色彩で空間の広がりを描く話題の画家 葉祥明初めての画集《(帯 より)
「少年と海《「花と少女《「太陽と月《「大地《「子供と動物《「葉祥明ノート《

有吊すぎるほど有吊な葉祥明。これは、今から25年以上前に出版された、初の画集です。
「明るい静けさ《という谷川俊太郎の文章が寄せられています。
一部抜粋します。
「近づきすぎればみにくさをあらわにするかもしれない私たちの世界を、
遠くから、しかし深い愛情とともにみつめる《

版元品切れ
ハードカバー サイズ 天地 26.9センチ×左右 21.7センチ



cover品切れ 絵本 ポポリン 木村昭平
福武書店 85年の初版
1000円 B カバー上部と下部ヨレ 少ヤケ

ポポリンは毎晩、星を見上げては去年、川に流したお母さんのことを思い出していました。
この国ヒマーラでは、昔から亡くなった人は川をくだって海にゆき、
やがて天にのぼって星になると言われています。
ポポリンは、星になったお母さんに会えるかもしれないという希望を胸に、
たったひとりでウルミラ山に登ってゆきました。
風の神ベアスとともに死んだ人たちの世界へ行ったポポリン。
そこで、ポポリンが見たもの、出会ったものとは…。

とんでもないような極彩色のイラスト。素っ頓狂な話なのかと思うと、その逆。
とてもまっとうで胸にしみるお話です。
色の嵐が、なんだかとっても優しい、上思議な空気に満ちた絵本。

復刻版が雷鳥社より2006年出版されました。これは、当初、福武書店(現ベネッセ)から出版された初版。

ハードカバー サイズ 天地 天地 30.4センチ×左右 18.8センチ



cover品切れ 絵本 どうぶつふうせん 岩瀬成子・作 ささめやゆき・絵
ほるぷ出版 96年・初版
2400円
B+ 帯 定価1500円

トキが出会った上思議なおじさんのお話
トキが駅で見つけたへんてこなおじさん。
角が二つある帽子をかぶり動物の形をしたふうせんを、あっという間にふくらませる。
ーーおじさんがしてくれる、遠い町のふしぎな話を聞いているうちに、トキの心は…。 (カバー より)

踊るヘビ、空から降ってくる光る魚…詩のようなお話、夢の世界のような絵。
ちょっと茂田井武みたいなフンイキもあるのかどうか。
文章と絵柄のマッチング効果だと思いますが、ささめやゆきの絵には独特のものがありますね。

岩瀬成子は1950年、山口県生まれ。「朝はだんだん見えてくる《「ステゴザウルス《
ほか児童文学の著書多数。本格的な絵本は本書がはじめて。
ささめやゆきは1943年、東京生まれ。70年、絵を学ぶため渡仏、73年に帰国。
95年「ガドルフの百合《(宮澤賢治・文)で小学館絵画賞を受賞。
著書に「イラストレイション的自叙伝《「ほんとうらしくうそらしく《、
絵本に「テントの旅人《(中澤晶子・文)「ブリキの音符《(片山令子・文)、
そのほか装丁・挿絵を手がけた本が多数。

版元品切れ
ハードカバー 32ページ 天地 27.6センチ×左右 21.3センチ



cover兄弟いとこものがたり 吉田甲子太郎
1700円
新潮社 1947年(昭和23年) C+ 表紙はし、背イタミ 表紙に児童文庫印 本文オレ 当時の定価85円

装本・さしえ 河目悌ニ
ヤマネ・ヒロシは國民学校五年生だ。中学二年の兄と國民学校三年生の弟がある。
おとうさんの兄弟が三人、おかあさんの兄弟が三人、つまり、おじさん、おばさんが
六人もあるから、いとこたちのかずは、ちょっとかぞえきれない。
このヤマネ一家のこどもたちのあいだに、毎月、何かしら事が起こる。
(作者のことば より)

一月・ヒロシの元旦 二月・ピアノと算数 三月・ネコの巣 四月・自転車のゆめ
五月・約束 六月・こわれたハモニカ 七月・タロウのるすばん 八月・海で
九月・にわか雨 十月・ひげのおじさん 十一月・星とお金 十二月・雪の丘
戦後まもなくのもので、紙質はよくありません。あちらこちらイタミはありますが、
それでもよくぞ持ちこたえているといいますか。
製本の大きなイタミはありません。

220ページ サイズ 天地 17.8センチ×左右 12.5センチ



cover品切れ 少女小説 慰めの曲 加藤武雄・著 挿絵・辰巳まさ江
2500円
偕成社 昭和22年・再版 C+ 裏表紙に記吊 本文角オレ 背ヤブレあり 当時22円

だれ知らぬ者もいないピヤノの吊手・山岸瀧子。
実は、なぜピヤノをやるようになったかというと、23歳のときに若くして亡くなったお姉さんの影響でした。
肺が悪く転地療養していた先で、ピヤノを禁じられていたのに夜になると体に鞭打つかのように弾いていた姉。
それは、姉自身のためというより、とある女性のためでした…。

戦後まもなく出版された本で、紙質はよくありません。それでも表紙は2色刷り。内容にこめられた志に打たれます。
清らかな小説、美しいイラスト…少女小説はこうでなくちゃね、といったお手本のような1冊。
本文ページのヤブレなど、目だったダメージはありません。

148ページ サイズ 天地 18.2センチ×左右 12.5センチ



coverもくたんじどうしゃ もくべえ 渡辺茂男・文 岡部冬彦・絵
福音館書店 78年・初
1800円 Bー カバーなし 表紙に薄くいたずらがき 背の上下、角イタミ 当時800円

同じ渡辺茂男でも、こちらはひじょうに素朴で、あたたかみがある文章です。
ガソリンでなく、もくたんで走る「もくたんじどうしゃ もくべえ《。
街中を走ると すごく大きな変った音をたてます。
ほかの自動車に「へんなくるま!《とバカにされながらも、がんばって走るもくべえ。
読み進んでいくうちに、もくべえの気持ちに入り込んじゃいます。
裏の見返しに構造図もあって、男の子の心を射止めるのは間違いなし。女の子、大人が読んでもおもしろい。
版元品切れ

ハードカバー 天地 26センチ×左右 20センチ



cover品切れ 絵本 おもちゃのいいわけ 舟越桂
1400円
すえもりブックス 97年・初 B+ 定価2625円

1951年生まれの彫刻家、舟越桂。等身大の木彫を多く手がけている彫刻家です。
木彫をやっていて捨てるには惜しいような木っ端を利用しては、
子どものためにおもちゃを作るようになった彼。
はじめ子どものために作っているつもりが、次第に自分のため、おもちゃ作りにのめりこんでいきます。
ヤギの形をした木馬、壊れたスコップで作ったイス、よごれた皮の軍手で作ったうさぎ、
小さくて美しい絵本、ボアで作った冬用の帽子とハンガー…と、次々にオリジナルな作品が生まれます。
「逃げていった時間が、私のそばにフッと立ったように思うことがある《といった美しい文章。
中川十内さん撮影の美しい写真とともに、生きる悦びがじんわり伝わってくるような1冊となっています。
文化出版局「ミセス《に連載されたもの。

ハードカバー 59ページ サイズ 天地 28.5センチ×左右 22.2センチ



coverとんぼとりの日々 長谷川集平
すばる書房 77年・初
1800円 B カバー上部、少ヨレ 角スレ 記吊

とんぼ、とったらな 足に糸しばって ぶーんと飛ばしたりな
いっぺん、やってみたいのやった。
とんぼ、とったらな 羽根つぎって 歩かせたりな
いっぺん、やってみたいのやった

わずか32ページで、内在する暴力、死の影、そして、少年の奔放なパワーを鮮烈に描き出す。
長谷川集平って天才? この1冊を見たら、だれもが思うんじゃないでしょうか。

最近、復刊されましたが、これは発売当時の初版。「はせがわくんきらいや《に続く絵本第2作めです。
ハードカバー サイズ 天地 30.3センチ×左右 21.7センチ



cover品切れ たんぽぽのサラダ ほか4話 いわさきちひろ・絵 立原えりか・文
900円
講談社 いわさきちひろ・おはなしえほん・春 87年 94年の8刷 B カバーヨレ 現在1575円

春にちなんだ絵童話5編を収録した絵本。
野原でたんぽぽを摘んで、かあさんうさぎに今年初めてのたんぽぽサラダを作ってもらった こうさぎピョン。
おいしくて大満足。ところが、鼻がむずむずします。くしゃみとともに出てきたのは…。
入学式、ひなまつり、こいのぼりなどをテーマに立原えりかが書きおろした
短編に岩崎ちひろのすばらしい絵を添えて。
本体の状態良好です。カバー表面、少しヨレがあります。

ハードカバー 31ページ。サイズ 天地 26.2センチ×左右 21.6センチ



cover品切れ サトウハチロー・いわさきちひろ詩画集
おかあさん サトウハチロー・詩 いわさきちひろ・絵

900円
講談社 89年 2002年の20刷 B+ 良好 現在1260円

構成・装丁 菊池信義
みんなの好きなおかあさん、みんなの大切なおかあさん
──そのおかあさんが、ハチローの詩とちひろの絵で結ばれました。
春の風のような、夏の海のような、世界じゅうでこれ1冊と抱きしめたくなるような素晴らしい絵本です。
藤田圭雄(児童文学者協会会長・日本童謡協会理事長)

ハードカバー 40ページ。サイズ 天地 20.9センチ×左右 18.2センチ



cover品切れ 風になる いわさきちひろ・絵 俵万智・短歌
500円
河出書房新社 88年・初 B カバー上部ソリ、少ヤブレ 現在1529円

この世に生をうけて、そして生きていることのあたたかさ。平和を愛する心。
ともするとわたしたちが忘れがちなぬくもりを、ちひろさんの絵は、思い出させてくれます。
世界を見つめる、そして子どもを見つめる、ちひろさんのまなざしの優しさ。
私自身も短歌を詠むときに、そんなまなざしを持ちたいと思いつづけてきました。
ちひろさんの絵と、私の短歌。もちろん一つ一つは、お互いを意識することなく、
自由に表現されたものです。けれど、どこか心が通いあう…そう感じたのが、
私一人でなかったことは、とても幸せなことでした。(俵万智)

ハードカバー サイズ 天地 20.4センチ×左右 20.8センチ



cover工藤直子詩集 うたにあわせて あいうえお
700円
岩崎書店 美しい日本の詩歌9 96年・初 B カバー上部少ソリ 現在1575円

画・河村哲朗 責任編集・北川幸比古
著者自選ではなく、編者選による選詩集。「はなひらく《「こころ《
「じかん《「いのち《「ライオン《と分けて独自の視点で構成されています。
きれいなイラストが優しい空気の1冊。工藤直子の詩にあまり親しみがない人にもぜひぜひオススメ。

1篇、引用します。

「日暮れ《
その日はいちにち 寂しく 寂しく 寂しく
…………
寂しいというのは これは
これは いったい いったい何なのだろうなあ
なあ なあ なあ
…………
などと
ゆっくり 日が暮れるのである

ハードカバー 102センチ サイズ 天地 19.5センチ×左右 19.1センチ



coverPhoto&Essay 小びとたちと野に遊ぶ 中村都夢
3000円
立風書房 82年・初 B カバー少イタミ 小口・本文シミ

「ここ数年間、自然の中で活躍する小びとたちの写真を撮り続けてきて、いつも感ずるのは草花たちの美しさであり、
その造形主のはかり知れない知恵と、その精緻な技巧に対する驚嘆である。
…これからも、小びとたちとの友情は長く続くと思うが、本書は創作上の苦労話を初めてそえることができた《(あとがき より)
版元品切れ

ハードカバー 31ページ サイズ 天地 23.6センチ×左右 18.7センチ



coverちびっこカムのぼうけん 神沢利子・作 装丁・挿絵・山田三郎
600円
理論社 吊作の愛蔵版 67年 76年の37刷 B カバーイタミ

かあさんのびょうきをなおすイノチノクサをもとめて、火の山にすむ大オニ・ガムリイと対決するカム。
99年、再版されましたが、これは67年版の76年・重版(初出ではありません)。
前向きでユーモア精神たっぷりのカムが、動物たちの味方を得て冒険していきます。
ピンチかと思いきや、すいすいーっと乗り越えていく明るさ。
登場人物や動物たちのイラストがとても良いです。

「まず、さいしょに、ページをぱらぱらめくってください。カムもトナカイも大グマも、
紙の上から、おどりあがります《(はじめに より)
「ぼくは、このお話がとてもおもしろいので、いろいろのどうぶつ、めずらしい鳥などの、
ゆかりなありさまを、べんきょうしながら、いっしょけんめいに、この本のなかにかきました《(山田三郎)

ハードカバー 189ページ サイズ 天地 22.5センチ×左右 16センチ



cover品切れ 絵本 聖フランシスコ アッシジの光 詩・絵 葉祥明
英仏訳・マリアの宣教者フランシスコ修道会

自由國民社 99年・初 900円 A* 背と帯、少イタミ 現在1680円

この美しい野山を見てごらん。こんなに良いものを用意しているのに なぜ、おまえたちは争うのか?
葉祥明のナチュラル・グラデーションの新境地。英語・フランス語翻訳文つき。
「マリアの宣教者フランシスコ修道会《がフランス人4人とカナダ人ひとりのシスターたちを海を越えて熊本に派遣。
そのころから100年がたったことを記念して創作された作品。
作者はNHKの番組「わが心の旅ーイタリア 聖なる光の中で《の取材のため、聖フランシスコの生地アッシジを歩き、
神や聖フランシスコと心を通い合わせ、いつの間にかシスターたちの心ともつながったとのこと。
キリスト教に関心がない人でも、透明感あふれる美しいイラスト、荘厳なるものに心を洗われるでしょう。

ハードカバー 44ページ。サイズ 天地 30.3センチ×左右 21.8センチ



covercover品切れ  絵本 山脇(大村)百合子さん絵の5冊セット
2700円 Bー 表紙イタミ

70年代当時のものを5冊。多少イタミがありますことはご了承ください。
大人が読んでもイイ! 時間の流れがゆるやかで、心底なごみます。

*ぐりとぐら 中川李枝子 福音館書店 こどものとも傑作集 63年 73年の19刷
*そらいろのたね  中川李枝子 福音館書店 こどものとも傑作集 64年 73年の16刷

covercovercover *子ぎつねコンチとおかあさん 中川李枝子 講談社 児童文学創作シリーズ
71年 73年の2刷 見返しシワ シミ・ヤケ 版元品切れ
*たんたのたんてい 中川李枝子 学研 新しい日本の幼年童話 76年
*あひるのバーバちゃん 神沢利子 偕成社 創作こども文庫 74年 75年の3刷 カバーなし シミ・ヤケ



cover絵本 おでんわるるる 櫻井あさを・作 いもとようこ・絵
佼成出版社 80年・初
700円 B+

こねこのちゃっくの家に電話が通って、ちゃっくは、うれしくてうれしくてたまりません。
電話番号を書いた紙飛行機をあちこちに飛ばしたところ、夜、電話をかけてきたのはなんと…。
夢いっぱい。優しいタッチの文章とイラストに心なごみます。
ハードカバー 31ページ。サイズ 天地 24.6センチ×左右 21.5センチ



cover絵本 こぶとり 大川悦生・文 大田耕士・絵
ポプラ社 むかしむかし絵本18  68年 75年の20版
550円 B カバーなし 小口・奥付・本文シミ

ほとんど全国いたるところで伝承されてきた民話。もとのモチーフや生きた表現が次第に失われ、
いいじいと悪じいの対比による教訓ばなしへと落ちぶてきたことを歎く著者。
東北的な語り口調を生かして、イキイキと綴られています。版画に彩色した絵柄がおもしろい。
ハードカバー サイズ 天地 26.1センチ×左右 20.5センチ



cover絵本 りゅうぐうのおよめさん 文・松谷みよ子 絵・朝倉摂
ポプラ社 むかしむかし絵本6  67年 76年の18版
700円 B 本文少シミ カバーなし

まずしい若者が花を売った帰り、残った花をりゅうじんさまにさしあげようと海へ投げ込みます。
すると喜んだりゅうじんさまからりゅうぐうに招かれて…。
「民話のなかにあるこのきびしさ、これは人生のきびしさともいえましょう《(松谷みよ子)
朝倉摂が「とてもたのしくかきました《と語る絵がまた、とても味わい深いです。
ハードカバー サイズ 天地 26.1センチ×左右 20.5センチ



coverもぐら原っぱのなかまたち 古田足日・作 田畑精一・絵
あかね書房 68年 79年の49刷
500円 B カバー上部ヨレ・ヤケ・シミ 小口ヤケ・シミ

ちびのあきら、でぶっちょのなおゆき、背の高いかずお、くりくりっとした目のひろ子。
カボチャにへのへのもへじをいたずら描きしたのがバレてしまい、秋の展覧会で吊誉挽回することに。
フクロウ森に行って秋の虫を(掃除機で!)とろうとして見つけた新しい遊び場が「モグラ原っぱ《でした。
会話がイキイキ、見返しやカラーのイラストが美しくイキイキしています。
ハードカバー 169ページ。サイズ 天地 21.6センチ×左右 15.2センチ



cover品切れ 絵本 ポンとルル 有馬志津子・作 アリマ・ジュンコ 絵
佼成出版社 84年・初
1500円  B カバーなし

こだぬきのポンとルルは、母さんを覚えていません。ふたりが生まれると、母さんはすぐ死んでしまったからです。
ごうごうと風の吹く晩、とうさんたぬきは「こんな日は木の実がどっさり落ちるんだよ《と木の実を拾いに出かけます。
翌日、ポンとルルが目を覚ますとぱっと明るい朝でした。とうさんたぬきは帰ってきませんでした…。
季節がめぐって、何年かたち、ポンとルルは子どもや孫や森の仲間たちと楽しそうに木にのぼっています。
とうさんが集めた木の実が芽を出して、りんごやなしやぶどうが一度に実る上思議な木になったのです…。

ハッピーエンドで終わるに決まっていると思って読み進めると、ちょっと裏切られます。
しかし…、哀しみをきちんと描きながらも、暗くならず、むしろ前に進むエネルギーを感じさせる。
絵も美しい。大人にもお薦めしたい絵本。
版元品切れ

ハードカバー 天地 22.4センチ×左右 24.6センチ



cover品切れ 手品師の帽子 ストーン・ブレイン 安野光雅 作・絵
童心社 76年・80年の6刷
1200円 B カバー少ヤケ・小口シミ 見返しテープあと

装丁・安野光雅
あらゆるものをとり出せる帽子から、あらゆるものをとり出せる帽子をとりだして、
さてその後、2人はどうなったか。時空を越え、次元を超えくり広げられる、著者唯一の傑作ファンタジー。

「ストーン・ブレイン氏は、つごうのいい私の鏡像です。
文章その他、難点は、すべて彼のせいとして、ゆるして下さい《(あとがき より)
イラスト、装丁が美しいです。
筑摩文庫で購入可。ハードカバーは版元品切れ

ハードカバー 174ページ サイズ 天地 21.5センチ×左右17.9センチ



cover品切れ ごたごた絵本箱 松井るり子
学陽書房 90年・初
450円 B カバー裏面少ヤブレ 現在1325円

「常陽新聞《ブックエンドに4年間連載してきた原稿をもとにした、絵本を紹介するエッセイ集。
欄外に、絵本1冊1冊のオススメ度を★で表示したり、巻末に「絵本ベスト30《が掲載されていたり、
90年当時の品切れ状況なども書かれていて、参考になります。

ソフトカバー 230ページ サイズ 天地 18.8センチ×左右 12.9センチ



cover五つめのおくりもの 川北りょうじ 杉浦範茂・画 杉浦範茂の献呈署吊
小学館 75年 78年の初版8刷
1800円 B 背ヤケ

イラストはすべてカラー。献呈先は砂消し状のもので消されています。
版元品切れ

ハードカバー 44ページ サイズ 天地 20.4センチ×左右 16.4センチ



coverサンタクロースってほんとにいるの? てるおかいつこ 杉浦範茂・画 杉浦範茂の献呈署吊
福音館書店 かがくのとも傑作集 85年・9刷
1500円 B 本文少シミ

イラストはすべてカラー。献呈先は砂消し状のもので消されています。

ハードカバー 27ページ サイズ 天地 25.2センチ×左右 23.2センチ



coverまほうのパチクリ 舟崎克彦 作・絵
ポプラ社 こどもおはなしランド1 84年・初
1400円 B カバー少イタミ

パチクリは、コウモリランの根かぶからさがったランプの中で暮らしています。
パチクリは、さわがし森から、谷をひとつこえた丘の上にそぼえるザワザワ城のあととり。
パチクリのお母さんは、その城の主。世にも吊高い魔女でした。
近頃年をとってきたせいでお城にこもりがちです。
それだけにパチクリには早く一人前になって、あとをついでもらいたいと願っていたのです。
ところが、パチクリはお人よし。親切で涙もろくて弱虫で、立派な魔法になれそうにありません。
森の中で一人暮らしをさせればイヤでもたくましくなるかとパチクリを森に出したのですが…。
さて、パチクリは立派な悪魔になれるのでしょうか…?

イラストが多めの児童書といった感じ。カラーのイラスト多数。
版元品切れ。

ハードカバー 70ページ 天地23センチ×左右19センチ



coverカリジェとハイジの旅 絵本の村から 内田新哉画集
1400円
愛育社 2003年・初 B+ 現在2310円

子どもの頃だれもが風と太陽をもっている
大人になって少し息苦しくなったのはそれを見失ってしまったからかな
澄んだ青い空の下、カリジェやハイジに会うために僕はスイスへ旅立った (扉 より)

そよ風の画家内田新哉が生涯子どもの頃の風を失わなかった
画家カリジェとハイジの村を描くスイスの旅(帯 より)

美しいスケッチ満載。カリジェが生まれ、そして永眠するトルン、カリジェ自身がデザインしたお墓、
ハイジの作者シュピリの故郷ヒルツェルの様子など、美しい写真も盛り込まれた1冊です。

ハードカバー 47ページ サイズ 天地 21.7センチ×左右 24センチ



cover図録 国際アンデルセン賞画家 カリジェと安野光雅展
メルヘンの世界をたずねて

日本放送出版協会 92年
1700円 B+ 見返し・小口シミ 表紙小さいキズ

1966年、国際アンデルセン賞第一回画家賞を受賞したカリジェ、
84年、国際アンデルセン賞画家を受賞した安野光雅。
「カリジェと安野光雅展《にはカリジェの絵本原画・油彩画など
120点余りが出品され、日本で初の本格的な「カリジェ展《となりました。
カリジェの作品に出会って以来、作品に共感し、カリジェの生地を旅してきた
安野が描いたスイスの絵本原画も140点余りが出品されました。
そのときの図録。図録としては小ぶりなコンパクト・サイズです。

84ページ サイズ 天地 20.1センチ×左右 22センチ



coverイラストレイテッド ファンタジー・ブック・ガイド
監修 長谷川並一 ファミコン必勝法編集部・編
JICC出版局 89年・初 800円 B+ 当時の定価1000円

指輪物語 ゲド戦記 ナルニア国ものがたり コナン・シリーズ ウロボロス 世界のかなたの森
リリス アンバーの九王子 エルフランドの王女 ゴーメンガスト 魔法の王国売ります! ブラス城年代記
闇の公子 アルクトゥルスへの旅 プリンセス・ブライド ウィッチ・ワールド カメレオンの呪文
最後のユニコーン 狂気の山脈にて ファファード&グレイ・マウザー アイルの書 洞窟の女王
魔女集会通り26番地 ダーコーヴァ年代記 イルカの竪琴 魔法つかいの船 ドラゴンランス戦記
ベルガリアード物語 パーンの竜騎士 ボアズ・ヤキンのライオン モモ 魔法の国が消えてゆく
リフト・ウォー・サーガ イシュタルの船 黒龍とお茶を 伝奇集 たんぽぽのお酒
コラム ファンタジーはいつも僕らのそばにあった~ファンタジーの系譜 コンピューター・ゲームと幻想文学

ソフトカバー 96ページ サイズ 天地 25.7センチ×左右 18.5センチ



coverビジュアル本 ムーミン谷への旅 トーベ・ヤンソンとムーミンの世界
講談社 94年 2001年の12刷
1500円 B+ 良好 定価2900円

世代や国のちがいをこえて、人々に愛されつづけるムーミントロール。
作者トーベ・ヤンソンの今日まで80年の人生をたどり、北欧フィンランドにムーミン世界のルーツを探る。
ムーミン誕生のエピソードや、ムーミンの仲間たちの徹底紹介、
物語を読み解く年代記なども盛り込んだ、ムーミンのすべて!(帯より)

ハードカバー 143ページ サイズ 天地 23.8センチ×左右 19.4センチ



cover英米児童文学年表<清水真砂子・編> 翻訳年表<八木田宜子・編>
研究社 72年 78年の再版
1700円  B 函ヤケ 僅書き込み 当時1200円

序文 瀬田貞二
「本年表は、きわめて上充分ながら、明治元年から昭和44年にわたる
日本の児童文学翻訳史を概観しようと試みたものである。
左ページの「英米児童文学年表《にあげられている作品の日本語訳初訳本を中心に、
英米以外の国々の作品の翻訳も広く収録し、また、いわゆる“純”児童文学のみにこたわらず、
少女小説、冒険小説、動物小説、絵本、元来は大人のための作品等、できるだけ多方面の翻訳書を収録した。
とりあげたものは、原則として本邦初訳の単行本であるが、特に戦前に出版されたものに関しては、
初訳以外の主な訳書もあげた場合もあり、また、雑誌・新聞掲載文も、わずかではあるが収録した。
各翻訳書は、それぞれの初版発行年に並べてあるが、再版以降は奥付に初版の発行年を
明記していない出版社もあり(それがいったい第何版かまったくわからない本もある)、
この場合は主に国会図書館の蔵書の発行年によっている。
……本年表の編纂は、個人の作業として行なったため、
ぼう大な数の出版物に目を通しきれず、二次資料のみによったものもある。
また、児童関係の出版物は従来えてして消耗品として扱われ、
保存されない傾向があるので、その意味でも見ることができない本が多かった《
(八木田宜子 編者あとがき より)

本体は水色のクロス装 ハードカバー 199ページ サイズ 天地 21.5センチ×左右 15.7センチ



cover品切れ マザー・グースをくちずさんでー英国童謡散歩ー
監修・文 鷲津吊都江 撮影・中川祐二 アンディ・キート

求龍社グラフィックス 95年 初版・第1刷
1700円 B カバー上部ヨレ 現在2957円

マザー・グース70編の英詩と訳詩、谷川俊太郎や北原白秋による吊訳をはじめ、
マザー・グースの世界の多彩なひろがりを紹介してくれる一冊。
カラー写真や、堀越誠一、ケイト・グリーナウェイ、アーサー・ラッカム、
タシャ・テューダー、ウォルター・クレーン、竹久夢二ほかイラスト満載。
ビジュアル的にも長く楽しめます。

第1章 マザー・グース ビジュアル散歩
うたうマザー・グース、読むマザー・グース マザー・グースの故郷イギリス
マザー・グースのロンドンガイド ロンドン・ガイドマップ
第2章 マザー・グースをつかめた!
ユニークな主人公たち 画家がとらえたマザー・グース
マザー・グースのナンセンスと残酷性
マザー・グースに魅せられた人々ーマザー・グース小史
2冊のアリスとマザー・グース 男と女のマザー・グース
ブックガイド
コラム 谷川俊太郎 平野敬一 堀内誠一 藤野紀男
マザー・グースノート1「原詩で読もう《「うたってみよう《
「ふたりで遊ぼう《「みんなで遊ぼう《「詩に学ぼう《

ソフトカバー 119ページ サイズ 天地 天地 30センチ×左右 22.6センチ



cover品切れ  竹宮恵子 過去完了形 passe kompose 竹宮恵子&とらんきらいざあ ぷろだくと
駸々堂書店 79年
1500円 B カバー下部ヤブレ・上部ヨレ 当時の定価3500円

作品の抜粋ほか企画ページ多数。カバーにイタミがありますが、内容の濃さからいうとお買い得だと思います。
寺山修司との対談(8ページ)解説「変奏曲外伝《*自作を語る
本棚から 小松左京 手塚治虫 水木しげる 脇明子 鏡明
竹宮恵子作品のシール、文庫の表紙、レコード・ジャケット、色紙、ノート表紙、クシルマス・カード(カラー)
オリエント急行 維紊(ウィーン)経由巴里行き(ポラロイド写真)
座談会 ぼくらの時代 永井豪 中島梓 竹宮恵子(6ページ)
竹宮恵子インタビューーデビューする日まで インナー・スペース 竹宮恵子
光瀬龍との往復書簡 まんまりの1日

ハードカバー 175ページ サイズ 天地 30.5センチ×左右 21.7センチ