恐縮ながら、以下のPDFはサイズが大きいため、パソコンでご覧ください。
●目録11号に掲載の洋書絵本 Catalog-11 PDF
●目録10号に掲載の洋書絵本 Catalog-10 PDF
●目録9号に掲載の洋書絵本 Catalog-9 PDF
●目録8号に掲載の洋書絵本 Catalog-8 PDF
このPDFは古書目録のうちのごく一部です。ご注文は注文フォームまたはメール、ハガキのいずれかにご住所・お名前、ご希望の記号・数字・商品名をお書き添えください。
2022年5月11日、21歳の猫チャーが旅立ちました。「ワタシノ セナカノ カラノ ナカニハ カナシミガ イツパイ ツマツテ ヰルノデス」「アナタバカリデハ アリマセン。ワタシノ セナカニモ カナシミハ イツパイデス。」(新美南吉「デンデンムシノカナシミ」より)
家族同然、日々をともにしてきた黒猫クロッチが2018年8月25日、永眠しました。食べられなくなって27日間、水だけで生きました。思えば、我が家の敷地に迷い込んできた小さな小さな頃から声が大きな猫でした。その大きな声が、食べられなくなってからだんだん小さく小さくなっていきました。今なお、自宅のあちらこちらには残像が残っていて、不在さえも夢かと思ってしまいます。少しずつ日常に、そして、仕事に戻っていきたいと思います。
●海ねこ古書目録11号● 2017年10月に完成しました。スイス、ウィーンで買い付けてきた絵本、大正・昭和初期の絵雑誌などなど、新蒐品735点を掲載しました。

photo by gould-san
●海ねこ古書目録10号、2016年11月に発行。明治からの絵本・児童書、海外の洋書絵本を1千点以上掲載しました。
2016年8月12日に愛猫ふうが、2017年3月9日、その息子クッキーが15歳と3日で旅立ちました。クッキーは血液の病気で、坂を転げ落ちるようにどんどん悪くなり、あっという間のことでした。夢であってほしいと願い続けてきたものの、どうやら醒めることはありません。命に限りがあること、古書と異なり、人や動物の持ち時間は長くないことを痛感しております。
●茂田井武画集 1946→1948 海ねこが大好きな本です。手間がかかりすぎていておそらく増刷などは難しいようです。ありがたいことに出版当時のままとほぼ変わらないような状態のもの! 僅かばかりですが入荷しております。また入荷が可能かどうかは神のみぞ知るです。国内への発送は、おそらくゆうパックになると思いますが、送料サービスといたします。この機会にぜひご検討ください。
■■大正ー昭和20年代頃の絵雑誌、コドモノクニ、子供之友、初山滋、茂田井武、小山内龍、石井桃子ほか、希少本(ひょっとして希少かもと思われるもの)をお持ちの方へ。オールカラー目録に掲載し、必要としている方へ全力で橋渡し致します。コンディションの良いもの、とくに高額買取致します。
2015年6月7日、「東京古書組合中央線支部フェスティバル◆ 古本屋のはたらき方〜楽しく本を売る〜 今どうやって本を売る?」(高円寺・西部古書会館)、終了しました。トークショーのため、久々にまとめて持っていった目録たち。8冊、重ねてみたら、ズシリ・・・。いずれも新着本ですので、ああ、2009年夏からこれだけ絵本・児童書を集めて、これだけ目録をつくりました。

●海ねこちゃん しおり 素晴らしいイラスト、たくさん届いております。
古本 海ねこ事務所、は、予約制です。
本の現物確認にご利用ください。ご覧になりたい商品がございましたら、事前にその旨連絡いただけますと確実です。
This is "Umi-neko Bookstore"."Umi-neko"is the name of the bird in Japan."Umi"means sea,"neko"means cat."Umi-neko" is also in the sense of "flying cat".
We specialize in Collectible Vintage Children's Books.
As a private bookseller, books are viewable by appointment only.
Catalog PDF
ご縁をいただきまして、●雑誌『E+D+P』をご紹介し、一部ではありますが販売します。 多川精一さんは、良い出版表現を実現していくため、E(Editor Editorial)D(Designer Design)P(Printer Printing)が互いの立場や技術を理解し、協力しあっていかなければと訴え続けました。今回の入力作業をしながら多川さんのお仕事・文章に触れるにつけ、長く何かを追い続けていく必要性・重要性について教えをいただいた気がいたします。
後続誌「紙魚の手帳」には、製版の専門家・近島哲男さんも寄稿されています。そして、今回の企画も、近島さんのお力添えをいただきました。多川さんや、周囲にいた方々の思いが少しでも広く深く届きますように。よろしくお願い致します。
「ベルンさんちの絵本バザール」Web目録 第2弾です。第1弾も在庫あります分は、いつでもご注文になれます。
↓Click! クリックしてお入りください。

●「古本 海ねこ」更新履歴●
|
|